農業をしていると必ずするのことと言えば、種まきではないでしょうか?
種をまかないと芽出ないし、収穫だってできません。
そんな当たり前の種まきに必要以上に時間をかけていてはもったいないです。
メロンの種まきに必要な道具やまき方などを紹介します。
その作業はなんでするのかを理解する
農作物によっては、ピンセットで一粒ずつ向きをそろえて等間隔で播いていたりしてそれをいくらまくんでしょうか?
1000粒、2000粒。
それよりももっと多いかもしれません。
そんな大量に一粒ずつまいていたらどけだけの時間がかかるか気の遠くなってしまいます。
では、なぜそのようないちいち時間がかかるようなやり方をしているのか知っている人はいるのでしょうか?
大抵は、もとからこのやり方だったとか。こうゆう風にまくんだと教えられたりしていて、何でこんなまきかたをしているのかは意外とわかっていなかったりします。
理由は、等間隔で向きをそろえてまくと芽が出て子葉が出たときにきれいに横に葉っぱが出揃うからです。
こうすると、葉っぱが重ならないので全ての葉に光が当たるようになります。
こういった理由で、向きをそろえてまいています。
何でこういったまき方をするのかをしっかりと理解していれば、ではどうやってこの作業を効率的にするのかを考えることができるんです。
私が実践しているまき方紹介
実際に私は、種をまくときにはピンセットでそろえたり等間隔になるようにはまいていません。
なぜなら、発芽したらすぐにポットへ移し変えてしまうからです。
そうすることで、葉が成長しても重なることはないですし、せっかく伸びてきた根をポットへ移し変えるときに切ってしまうこともありません。
ちゃんとそろえてまいてきれいに発芽させてたほうがいいという意見もありますが、種まきに時間をかけるのを他の農作業に時間をかけたほうがいいのではないでしょうか。
時間は有限なので。
これは、私が実際にやっているまき方です。
【メロン種まき 手順】
①市販の園芸培土を使う
②水を播いて湿らせる
③水分が均等になるように混ぜる
④平らにする
⑤種をまく溝を作る
⑥種を播く
⑦根が植えに持ち上がってこない用に種を軽く鎮圧
⑧土を被せて鎮圧する#メロン #種まき pic.twitter.com/NTo3FMrZzT— 佐々木@メロン農家 (@melonet_nira) 2019年3月1日
種をまいてから2日目の夕方ぐらいから発芽をしてきます。
その後、発芽がある程度出そろってからポットへ移し変える。
種まきに必要な道具

- 栽培培土
- 新聞紙
- まき箱
- 水差し
- 種
土は消毒済みの無菌培土がベスト。排水性がよくて水持ちのよい土を選びましょう。
市販の園芸培土が手軽で、病気の心配がなくて使いやすいのでおススメです。
種をまいたあとにかける土は1㎝程度で根っこが上がってこないように軽く押さえてあげます。
発芽までには、土が乾燥しないように新聞やビニールポリなどで水分が飛ばないように気をつけてください。
発芽させるときの温度は25~30度に設定して一気に発芽させるといいです。
種をまいた2日目の夕方には発芽を開始。
発芽後は新聞やビニールポリで遮光はせずに、地温も徐々に下げていき、しっかりとした苗をつくるようにしましょう。
★地温が確保できる場合は、ポリポットなどに直接まいても大丈夫です。
発芽後

まだ土の中に埋まっているものもありますが。時間がたつと出てきます。
根の様子

まだ、出たばかりなので、根を切ることなく取り出せた。
ポットへ植え替え後

こうすると、一つ一つにしかっりと光を当てることができる!
まとめ
今回、まいたのは500粒ぐらいですが数分でまき終わるころができました。
もっと量が多くなったとしてもこれならサクッと作業を終わらせられることができます。
時間を短縮できるのであれば、時短をして次の農作業のために使いましょう。
【メロン種子】1粒の値段はいくらか知っていますか?【意外と高い】
