圃場作りと定植から管理

メロン定植に向けた圃場準備と畝立てのポイント

メロンの苗が順調に育ったら、定植に向けて圃場やハウス内の準備を行います。

ここでは、立体栽培(立ち栽培)を行う際の施肥設計と畝立てについて解説します。

施肥設計

一般的に、メロンの基肥量は 100㎡あたり窒素1kg、リン酸2kg、カリ1kg程度 が標準とされています。
ただし、私の圃場では年間2作を想定しているため、やや多めに施肥を行っています。

メロンは通常追肥を行わない作型が多く、またスイカのようにつるボケを起こしにくいため、基肥をしっかり与えても生育障害のリスクは低いと考えられます。

なお、前年に施肥を行っている場合は、土壌診断(特にEC値)に基づいて残効分を考慮し、施肥量を調整します。目安は以下の通りです。

EC 03mS/cm以下通常の施肥量
EC 03~05mS/cm通常の半分
EC 0.5mS/cm1以上無施用

肥料は、即効性よりも持続的に効く 緩効性肥料 を中心に使用しています。

畝立て

畝は水分管理を容易にするため、高さ30cmの高畝とし、畝間は 120cm を確保します。灌水はマルチ下にチューブを設置し、均一に行えるようにします。

畝数はハウス間口によって異なり、目安は以下の通りです。

ハウス間口畝数
4.5m(2間半)単条 3畝
5.4m  (3間)単条 4畝
6.3m (3間半)単条 5畝
7..2m (4間)単条 5畝
8.1m (4間半)単条 6畝

畝を立てられる本数はハウスの間口によって変わってきます。

私の圃場(間口3間半)では、4畝栽培を基本としています。

マルチの選択

マルチ資材は作期に応じて使い分けます。

  • 春作:透明マルチ(地温確保が目的)

  • 夏作:シルバーマルチ(地温上昇の抑制が目的)

春作では定植1週間前からハウスを密閉し、地温を18℃以上に確保することが重要です。春季は温度管理が難しく、夏作に比べて細やかな注意が必要となります。

こうした圃場準備を徹底することで、安定した初期生育と高品質な果実づくりにつながります。

ABOUT ME
佐々木
秋田でメロン栽培している農家。 農業初心者&新規就農者に希望を届けたい! メロン栽培の面白さに惹かれ農業開始→就農1年目でメロンで壱等・知事賞を受賞 。ブログでは農業の考え方などを配信中
めろんのーと公式LINE

メロンの味わいを極めるなら、公式LINEがおすすめ!

めろんのーとの公式LINEに登録すると、特別な特典が盛りだくさん!🍈

▶️ 登録すると得られるメリット

  1.  お得な情報をいち早くGET!新商品やセール情報を最速でお届けします!
  2. お得なクーポンを獲得!LINE会員だけの特別な割引をお楽しみください!
  3. 初心者でもプランターでメロン栽培できる記事を無料でプレゼントします!

今すぐ登録して、メロンの世界にどっぷり浸ろう!

簡単な手続きで、美味しい情報が手に入ります!

LINEで友達追加していただくと
販売開始をいち早くお知らせいたします♪

LINE登録は下記の

↓LINEアイコンやQRコードから↓

★完売した農産物でも収穫の状況によっては再販する場合がありますので、ぜひこの機会に公式LINEへのお友達登録をよろしくお願いいたします!

こちらの記事もおすすめ!