農業において栽培することを第一に考えがちですが、他にも重要なことがあります。
それは情報発信。
意外と思うかもしれませんが実は重要なことです。
栽培することの方が重要だと言われるかもしれません。
農家は生産が重要ですが可能であれば情報発信もして欲しいです。
今回は、なぜ情報発信が重要なのかを紹介していきます。
農家の当たり前
農業をする上で一番重要視することは美味しいものを安全に栽培することだと思っていませんか?だとしたらそれは間違いです。
農家にとって美味しい農作物を作ることは当たり前のことなので本当に重要ではありません。
栽培技術を磨くことは常に意識して取り組まなければならないことです。
いいものを作ろうと日々努力していくことで農作物のクオリティーをあげることができます。
なのでいいものを作ろうとするのは学生が学校に行くことぐらい当たり前なこと。
本当に重要なのは他にあります。
それは販売。
これは、生産するのと同じぐらい大切なこと。
販売と言っても、農協に出荷するだけではなく自分で販売することが必要です。
そのためにはどうするのか。
それは農作物の魅力を発信すること。
情報発信能力です。
情報発信能力
ほとんどの農家は自分で作ったものを自分で販売してはいません。
ほぼ農協出荷がメインではないでしょうか。
自分で作ったはずなのに自ら販売していけないのは農家が
「生産すればいい」
という考えだからだと思います。
自分で作ったのだから農作物の良いところや悪いところを知ってるはずです。
その魅力を発信することが農家にとって重要なことではないでしょうか?
農協ができる前の農家は自分で販路を作り販売していました。
以前まではできていたことなので現在の農家もできるはずです。
情報発信することで他の農家との差別化ができます。
自分の農作物ついてや農家について知ってもらいブランド力をつけることだって可能なんです。
農家が当たり前のように磨いてきた栽培技術によってクオリティーが高いものを今までよりも高値で売ることができます。
さらには、あなたの農作物をまた買ってくれるリピーターになってくれる可能性だってあります。
自分ができる範囲でいいので情報発信してみてはどうでしょうか。
生産と販売
栽培技術も販売も自分で手がけていけばいいと書きましたがそれをこなして行くのは大変だと思います。
販売先を確保したり、情報発信したり、さらに栽培管理までしなくてはいけません。
これで、肝心の栽培がうまくできなくては意味がありません。
農協ができたのは農家の販売への負担を軽減するために農家の代わりに販売してくれているのです。
なので、農協に出荷するなとは言いませんが、今の経営状態に応じて農協に出荷するなり、自分で販売するなりしてみてください。
栽培技術を磨いた自分の農作物を栽培して売るのであれば、誰が作ったかわからないものと同じように出荷されるのではなく、こだわりを知ってもらえるように販売したいですよね。
自分の農作物を知ってもらって美味しいと思ってもらえるのはとてもやりがいがあるものです。
せっかく栽培技術を磨いているのだから、自分のこだわりの農作物を最大限に活かすためにも生産から販売まで自分で手がけて欲しいと思っています。