農業というと田舎、手作業というイメージが強いと思いますが、最新のテクノロジーを取り入れて自動化を進める農家も増えてきています。
いつまでも手作業のままでは効率も悪く、他の農家に遅れをとってしまいます!
今回は農業に関するテクノロジーや自動化の仕組みをご紹介。
農業に取り入れて、よりスムーズに作業を行える環境を整えていきましょう。
農業にも自動化?どんなテクノロジーがあるのか
農業のテクノロジーには本当に様々な種類があります。
知らなかった!では損をするかもしれません。
人気の自動化アイテムをチェックしてみましょう。
まず最も想像しやすいのが自動化されたトラクターではないでしょうか。
近年、完全無人で自動運転が可能なトラクターが開発されました。
農薬の散布、収穫などの設定も可能で、障害物を検知して衝突を回避するようにプログラミングもされているので、人や家畜との接触事故も防げます。
次に果物の収穫を自動化するロボット。
桃やりんごなどの果物は非常にデリケートで、傷がつくとどんなに美味しくても売り物にならないことがほとんど。
そのためロボットに頼るのはちょっと怖い…と感じるかもしれませんね。
しかし最近のロボットは景色を画像で認識し、収穫時期や大きさ、収穫量などを考えてくれるのです!
さらに、農作物にとって非常に大切な水を自動的に一定の量にキープしてくれるロボットも登場しています。
土の中にセンサーを設置することで水の量を感知。
水分が少ないところには水分を多く与え、農作物が全体的に元気に成長するように見守ってくれます。
また、農業にドローンを投入する農家も増えています。
農薬の散布や映像での農作物の管理、害虫駆除などの役割を担うドローンは、今後もますます農業界において需要が高まっていくことが見込まれます。
さらには、一年中快適な天候を演出してくれる室内栽培もすっかり浸透してきました。農業は外でやるもの、という認識も変わっていくのかもしれません。
農業も自動化の時代!時代に取り残されないで
農業における自動化についてご紹介いたしました。
トラクターやドローンなどは取り入れやすく、操作も簡単なものが多いので、購入をご検討されてみてはいかがでしょうか。
農業にもどんどん自動化の流れが来ています。
自動化を取り入れることで高齢者でも作業しやすく、また若者からの関心も高まっていくことでしょう。
収穫量も増え、結果的にいい結果につながる可能性もあります。早速農業に自動化を取り入れてみませんか?