私は自分の農業はどうするのかを自分で決めて始めています。
誰かに進められたわけでもなく、自分で農業をすると決めて始めました。
家が元々農家だったからという理由ではなく、やってみたかったから育てることが好きだったからという単純な理由です。
親が農家だったからとか、農業を継がないといけないからといって農業をしている人がいますがそれはやめたほうがいいですよ。
自分で決断しないと成長できないので…
今回はこのことについて紹介したいと思います。
目次
農業のやり方は自分で決断するべき話

自分の人生は自分で決めるべきです。
自分で決めて農業を始めるべき
あたりまえですが、自分の人生なので自分で職業を決めるべきだと思います。
親が農家だからとか実家の農業を継がないといけないという感じで農業をはじめてもたぶんうまくいきません。
理由は、自分で決めたことではないので他人に任せになってしまうから。
他人の考えや意見に依存してしまうと、農業で失敗や挫折してしまったときに嫌になってしまって心が折れてしまうことでしょう。
そして、うまくいかなかったことを他人や進めてきた人のせいにします。
これは良くないですよね。
研修にも自分で決めて行くべき
農業をするにあたって、研修を受けるということがありますよね。ここでも研修にいくかどうかは自分で決断するべきです。
親に言われて、新しい作物を勉強してこいと言われても興味もないものだと覚えることも苦痛だったりして栽培しても管理できずに全然だめだったりします。
私も研修を受けたのですが、周りには親の農業のために研修を受けに来ているような人もいる感じでした。
目的もなくただ言われたとおりにしていては覚えるものも覚えられないと思います。
自分で決めて農業をしないと、成長できない
これは私だけこう思っているかもしれませんが、間違ってはないと思っています。
結局は自分で何を作りたいのかどういった農業をしたいのかを決めて行動して経験を積まないと、成長できません。
自分はこういった農業をしたいからこの作物の育て方を教わりたいという思いがないと、失敗したときにどこが悪くて改善しなければいけないなどと反省をして改善することができないと思います。
決断は不安で怖いかもしれないけど、やらないと始まらない

決断は怖いし不安。だけど、やってみないと分からない。
やってみるとよくも悪くも結果がでる
自分で決めてなにかを始めるとこは、不安で怖いです。怖いからといってなにもしないでいるとなにも得ることはできません。
すこしでも何か挑戦してみると、よくも悪くも結果が出ます。
自分で決断したことなので、たとえ悪い結果だったとしても次はどうすればよくなるのかを考えて行動すればいいだけです。
この繰り返しをしていけば、いつかはうまくいきます。
ちょっとしたことから始めてみる
何か新しいことに挑戦すると決断するのは怖いです。
でも、私は農業をやると決断できました。
それは、ハードルをさげてちょっとしたことからやってみたからです。小さく挑戦すると怖くありません。
「失敗したらどうしよう」とか「思ったとおりにできなかったらどうしよう」などとばかり考えていては行動できません。それに、決断するのに勇気が必要です。
なのでまずは、小さくやってみること。
・自分が育ててみたい作物を10株だけやってみる
・栽培方法をネットなどで無料で情報収集
・家にあるもので栽培してみる
上記のとおり。
これはやってみないとわかりません。
一度に自分で栽培できるかどうか分からない量を植えて管理できなかったらそれにかけた時間やお金が無駄になります。
なので、少量だけ試すように栽培します。それもなるべくお金をかけないように家にあるようなもので栽培すると失敗したときや自分にはできそうにもないなと思ったときにすぐに変更できます。
あと、情報収集してどうするかを決めるのは大切ですが、あまり時間をかけないですぐに行動することをオススメします。
まずは、「やってみないとわかりません」ので。
[kanren url=”https://nira-melon.net/news/sodatetai-yasai-saibai/”] [kanren url=”https://nira-melon.net/news/nougyou-sikaku-tyousenn/”]