種なしスイカどうやってできるか知っていますか?

種なしスイカどうやってできるか知っていますか?
スイカはメロンと違ってタネが食べる部分に入っていて食べにくいですよね。
種なしスイカなら種をとる作業がなくて楽です。
たまに種がないスイカをスーパーなどで見かけることがあるかと思います。
そんな種なしスイカの作り方を知っていますか?
今回は種なしスイカの作り方について紹介したいと思います。
種なしになる理由
通常のスイカでは染色体の数が22本の2倍体これが種ありのスイカになります。
そして、これにコルヒチン処理をすることで染色体の数が通常の倍の44本4倍体(種あり)になる。
2倍体のスイカに処理した4倍体のスイカを交配してできた種が3倍体を持つスイカができます。
この3倍体のスイカを育てて収穫すると種なしスイカになっているのです。
ちなみにこれは遺伝子組換えではありません。
関連記事:F1品種と遺伝子組換えの違いについて勘違いしてませんか?
種なしスイカの特徴
- つるの勢いが強い。
- 黒い種がほとんどなくそのまま食べることができる。
- 普通のスイカよりも糖度が高い(13〜15度)。
- 黒い種「しいな」が点在してるが食べられる。
- 果肉が硬く、シャリ感がある。
栽培方法
種なしスイカの育て方は通常のスイカとほぼ同じ作り方です。
大型トンネル(270㎝以上)を使って、整枝栽培かトンネル移動式栽培。
1株に2〜3個、果実をつけるようにし、つるの勢いが強いのでこまめに整枝します。
交配は自分の花粉をつけても実がならないので他の普通の品種の花粉をつける必要があります。
なので、あらかじめ種ありスイカと混植して置くか人工交配をする必要があります。
まとめ
種なしスイカの作りかたを紹介してみました。
理解することができたでしょうか?種なしスイカは普通のスイカにコルヒチン処理をしたものを交配することでできます。
そして、交配は人工交配か混植させないと実がつかないのでとても手間がかかります。
その代わり、種がなく美味しいスイカができ上がります。
値段も大変な分、普通のスイカよりも高い値段で売られています。
ですが、栽培が大変なので生産者が少ないです。
ちなみに名前は種なしスイカですが種が全くない訳ではないので注意してくださいね。