秋田県とメロン、意外な組み合わせに聞こえるかもしれませんが、秋田には独自の気候を活かして生まれたオリジナル品種のメロンがあることをご存知でしょうか。
今回は、その品種特性と開発背景についてご紹介します。
「秋田甘えんぼメロンRシリーズ」とは


秋田甘えんぼメロンRシリーズは、手頃な価格でありながら、高級メロンに匹敵する食味の良さを追求して開発されたアールス系品種です。
最大の特長は、メロンの品質を大きく左右するメロンえそ斑点病に強いこと。
この病気は、果肉の異常を引き起こし、市場価格を下げる原因となります。しかし、品種名に冠された「R」(Resistant:抵抗性)が示す通り、この病気に強い抵抗性を持つため、安心して安定した品質のメロンを生産できます。
開発の経緯
秋田県ではかつて、冷涼な気候を活かした純系アールス種「白南遠(はくないえん)」が盛んに栽培されていました。しかし、栽培に手間がかかるため生産者が減少。代わりに流通している市販のアールス系メロンは、食味の点で「白南遠」には及びませんでした。
そこで、秋田県は「白南遠」に匹敵する食味を持ち、かつ一般的なビニールハウスで栽培できる、作りやすい品種の開発に着手しました。他県との差別化を図る独自のアールス系メロンとして生まれたのが、「秋田甘えんぼ」です。
「秋田甘えんぼRメロン」の優れた特性

日持ちの良さ:収穫後、約7日間で食べ頃になり、完熟までの日持ちが良いのが特長です。
高品質な食味:糖度は15度以上を誇り、高級メロンである純系アールス種に極めて近い食味を実現しています。
徹底した品質管理:出荷前には必ず試し割りを行い、高い品質を保っています。
メロンえそ斑点病への抵抗性




メロンえそ斑点病は、土壌中のカビが根から侵入して感染するウイルス性の病気です。厄介なことに、茎や葉に症状が出ないため、外見からは果肉の異常を判断できません。このため、市場に異常果実が混入する原因となっていました。

しかし、品種改良によって生まれた「秋田甘えんぼR」は、この病気に対する強い抵抗性を備えています。生産者はもちろん、消費者が安心して購入できるメロンです。

春系と夏系の使い分け
春系(秋田甘えんぼ春系R)
- 葉が小さい、草丈が低い、コンパクト、着果安定する。
- うどんこ病に極めて強い。
- ネットの盛り上がりは弱い。
- 糖度は上がりやすく、日持ちは夏系と同等だが比較的やわらかめ。
夏系(秋田甘えんぼR)
- ネットの盛り上がりは強い。
- 糖度上がりやすい。
- 春系より日持ちする。
緑肉と赤肉について


同じハウスで栽培しても、緑肉と赤肉のメロンが混ざることはありません。ただし、外見が非常に似ているため、種まきから収穫、箱詰めまでの工程で混ざらないよう、細心の注意を払う必要があります。一度混ざってしまうと、切って確認するまで区別がつきません。
秋田の気候と長年の研究によって生まれた「秋田甘えんぼメロン」。ぜひ一度、そのこだわりの味を体験してみてはいかがでしょうか。
二期作栽培方法を公開
秋田県のオリジナル品種の甘えんぼメロンについて紹介でした。
秋田県では、1つのハウスで2回メロンを栽培して収穫することができます。畝を新しく作ることなくそのまま流用しての栽培が可能です。
その詳しい栽培方法を紹介しています。
メロンの味わいを極めるなら、公式LINEがおすすめ!
めろんのーとの公式LINEに登録すると、特別な特典が盛りだくさん!🍈
▶️ 登録すると得られるメリット
- お得な情報をいち早くGET!新商品やセール情報を最速でお届けします!
- お得なクーポンを獲得!LINE会員だけの特別な割引をお楽しみください!
- 初心者でもプランターでメロン栽培できる記事を無料でプレゼントします!