仮植から育苗管理

【プロが教える】がっしりした苗を育てるための4つの重要ポイント

健康で力強い苗を育てることは、その後の作物の成長と収穫量に大きく影響します。特に、茎や枝が不必要に伸びてしまう「徒長」を防ぎ、頑丈な苗に育てることが重要です。徒長した苗は、ひ弱で病害虫に弱く、ちょっとした環境の変化にも耐えられません。

本記事では、プロが実践する育苗管理の4つの重要ポイントについて、具体的に解説します。これらのポイントを実践すれば、初心者でもプロのようながっしりした苗を育てることができます。

 

育苗管理に必要な4つのポイント

育苗管理に必要なポイントは4つあります。

  1. 育苗場所を最適化する
  2. 良質な床土を使用する
  3. 早めの仮植で根を痛めない
  4. 「ずらし」で徒長を防ぐ

上記の4つのことを理解していれば、誰でもがっしりした苗をつくることができます。

順番に紹介していきます。

育苗場所を最適化する

苗の成長には、適切な環境が不可欠です。最も理想的なのは、ハウスのような雨よけと密閉が可能な施設内です。

  • 病害虫対策
    • 特に夏場の育苗では、アブラムシなどの害虫の侵入を防ぐため、ハウスの側面に防虫ネットを設置しましょう。
  • 温度管理
    • 種まき後の発芽には、地温を25℃以上に保つことが重要です。6月中に種をまく場合は、温床線温床マットを活用して地温を確保してください。

ハウスがない場合でも、育苗箱や簡易的なビニールハウスを利用することで、少量であれば同様の環境を作ることができます。

良質な床土を使用する

苗の根がしっかり張るためには、土の質が重要です。

土の種類

病気の原因となる菌がいない、消毒済みの無菌土を使用しましょう。

水はけが良く、適度な保水性がある市販の園芸培土がおすすめです。

ポットに入れる土の量

:地温が上がりやすいように少なめにします。

:土が乾燥しやすいため、やや多めに入れます。

早めの仮植で根を痛めない

種まき後に発芽し、双葉が開いたタイミング(播種後4〜6日目)で、育苗箱からポットへ植え替える「仮植」を行います。

タイミング 根が傷まないよう、できるだけ早く仮植を行いましょう。

ポットのサイズ 半促成栽培では10.5cmのポリポットを、抑制栽培では7.5cmのポリポットを使用するのが一般的です。

植え替えて水を与えるときに、苗が倒れない程度に浅植えにする。地温もあらかじめ25℃くらいまで高めておきましょう。

適切な時期に植え替えを行えば、遮光しなくてもしおれません。

「ずらし」で徒長を防ぐ

ポットに植え替えてから約2週間経つと、葉が成長して隣の苗と重なり始めます。この状態を放置すると、光を求めて茎が伸びてしまい徒長の原因となります。

葉が重なり始める前に、ポットの間隔を広げ、苗同士がぶつからないように2倍の面積に広げます。これを「ずらし」と呼びます。

ずらしを行うと、土が乾燥しやすくなるため、特に夏場はこまめな水やりが必要です。土の乾き具合を常にチェックし、しおれないように注意しましょう。

苗は管理者の努力でコントロールできる

ご紹介した4つのポイントは、栽培者の管理努力によって実践できるものです。苗の生育は、温度や水分量をコントロールすることで、ある程度自由に調整できます

・春の管理

主に温度管理が重要です。夜間の温度をしっかり確保することで、健康な成長を促します。

・夏の管理

主に水分管理が重要です。午前中にたっぷりと水を与え、午後は水やりを控えることで、夜間の徒長を抑えることができます。

「苗半作」という言葉があるように、育苗管理は作物の成功を左右する重要な作業です。今回ご紹介したポイントを実践し、丈夫な苗を育てて、今後の栽培に活かしてください。

育苗管理であったら便利な道具を紹介します【メロン苗育苗】

ABOUT ME
佐々木
秋田でメロン栽培している農家。 農業初心者&新規就農者に希望を届けたい! メロン栽培の面白さに惹かれ農業開始→就農1年目でメロンで壱等・知事賞を受賞 。ブログでは農業の考え方などを配信中
めろんのーと公式LINE

メロンの味わいを極めるなら、公式LINEがおすすめ!

めろんのーとの公式LINEに登録すると、特別な特典が盛りだくさん!🍈

▶️ 登録すると得られるメリット

  1.  お得な情報をいち早くGET!新商品やセール情報を最速でお届けします!
  2. お得なクーポンを獲得!LINE会員だけの特別な割引をお楽しみください!
  3. 初心者でもプランターでメロン栽培できる記事を無料でプレゼントします!

今すぐ登録して、メロンの世界にどっぷり浸ろう!

簡単な手続きで、美味しい情報が手に入ります!

LINEで友達追加していただくと
販売開始をいち早くお知らせいたします♪

LINE登録は下記の

↓LINEアイコンやQRコードから↓

★完売した農産物でも収穫の状況によっては再販する場合がありますので、ぜひこの機会に公式LINEへのお友達登録をよろしくお願いいたします!