【すべて公開】メロンを種から育て収穫までの栽培手順

はじめまして。佐々木です。

私は秋田で、メロンを栽培しています。

今回はそんな私が

  • メロンを栽培したことがなくても分かるように
  • できる限り簡潔に
  • 写真多めで

メロン栽培の手順を簡単に紹介したいと思います。

栽培を始める前の基礎知識

品種特性と栽培方法

秋田甘えんぼRシリーズ

秋田県のオリジナル品種 秋田甘えんぼ。

手ごろな価格でおいしく食べられる、食味の良いアールス系品種として開発された。

緑肉(青肉)と橙肉(赤肉)

同じハウスに一緒に植えて、赤肉メロンの花粉が付いても赤肉にはならない。

見た目はほとんど同じなので、種を播いてから収穫、箱詰めまで混ざらないようにする。

秋田甘えんぼの簡単な栽培手順
  1. 種まきは春系が3月1日~4月20日、夏系は4月11日~7月5日。
  2. 畝は単状高畝。(土壌水分コントロールのため)
  3. マルチは春系は透明、夏系はシルバーか白黒ダブルマルチ。
  4. 立ち栽培1本仕立て1果取り。

メロンを素直に育て上げること。

種まきから交配までは、1日や2日の作業遅れが手遅れになる。

私が栽培している、秋田甘えんぼメロンについて詳しくはこちらへ

秋田甘えんぼメロン品種特性紹介

【秋田甘えんぼメロン】Rシリーズ品種特性紹介【秋田県オリジナル品種】秋田県にはオリジナル品種のメロンがあります。 メロンの産地ではないので以外かと思いますが、実はメロンのオリジナル品種があるんです。 ...

メロンの種について

種の準備

栽培する量の1割増しを必要数として準備する。

30坪(100㎡)当たり240粒ぐらい。

1袋(100粒)だと2袋半が必要になる。

種を播く時期

収穫予定日から逆算する。

育苗場所

ハウスなどの雨よけ・密閉できる施設内での育苗。

アブラムシなどのウイルスを媒介する虫の飛来を防げるようにハウス側面部と入り口に防虫ネットを張る。

地温が25度以上になるように、温床マットなどで温度を確保する。

床土

無菌培土(消毒済み)を使う。

市販の園芸培土でも、病気の心配がなくて使いやすい。

土の量は

春は地温を上げやすくするために、少なめ。

夏は土が乾燥しやすいのでやや多く厚めにする。

種を播く準備

播種(種まき)

かけ土は1㎝程度で、根が上に持ち上がってこないように鎮圧する。

発芽まで乾燥しないように気をつける。

地温は25~30度に保つ。

発芽

種を播いた2日後には発芽を開始。

発芽後は遮光せずに、しっかりとした苗を作る。

地温も下げていく。

地温が確保できる場合は、ポリポットに直接播いても大丈夫。

種を撒くときは、育苗箱とポリポットどちらがいいのかや撒くときの考え方についてはこちら

↳ 種まきに時間をかけずにサクッとまいてしまおう!

仮植

種を播いてから4~6日の子葉が展開時。

植え痛みがないように早めにポットへ仮植する。

半促成栽培では、10.5ポリポット

抑制栽培では、7.5ポリポット

ポットの地温もあらかじめ25度まで上げておく。

育苗管理の方法

ずらし

種を播いて15日前後、第2本葉が展開してきたら、葉っぱが重なり合わないように面積を広げる。

ずらし後は乾燥しやすいのでしおれないように注意する。

がっしりとした苗をつくる

春に栽培する場合

温度で生育をコントロールする。

夏に栽培する場合

水やりの量で生育をコントロールする。

基本的に午前中に水をたっぷりやって、午後からは水を抑えて夜の徒長をしないようにする。

苗をがっしりと育てるためのポイントを詳しくまとめました。

【育苗管理】がっしりした苗を作るために必要なこと【ポイント4つ】

ハウス(圃場の準備)

施肥量

肥料の量は多めのほうがいい。

100㎡あたりの成分量で、窒素1kg、リン酸2kg、カリ1kg程度が標準。

通常追肥は行わない。

畝たて

施肥後、十分にかん水して湿らせてから畝たてをする。

かん水チューブとマルチを張る。

春に作る場合は、植える一週間前には畝を立ててハウスを締め切って地温をあげておく。

地温18度以上にする。

ハウス外の排水対策を万全にしてハウス内への浸水を防ぐ。

畝の作り方次第では、作業のしやすさや収穫のしやすさまで決まってしまいます。そんな畝の詳しい作り方はこちら

メロンを植えるための圃場準備と畝の作り方

定植のやり方

定植

春の場合

種を播いて35日ごろ、本葉が4枚展開したとき。

天気を見計らって植える。数日晴れの続く日がいい。

地温18度が重要。

夏の場合

種を播いて20日ころ、本葉が3枚展開しかけたとき。

定植適期は前後1日程度。

老化苗は絶対にさける。

植え方

根鉢の周辺に土をよせる。

浅植えにして株元は乾かすようにする。

栽培密度

株間は35~40cm。

株間が広ければ大玉になるので、目標とする果重を考えて調節する。

定植後の栽培管理

水分管理

定植後、活着まで(5日程度)はしおれないように植え穴にたっぷりとかん水する。

活着したら植え穴にかん水をやめて、根が下に伸びるように管理する。

畝の水分だけで交配まで生育する。

水分が不足しているときはかん水チューブでかん水するようにする。

温度管理

春栽培

低温に注意。

活着するまで地温18度以下に下がらないようにする。

夏栽培

気温は十分なので、低温に注意する必要はない。

ハウスはなるべく開放して、湿度を下げるようにする。

詳しいメロン苗の植え方や管理方法をまとめました。

メロンの定植から定植後の栽培管理のやり方【春と夏の違い】

交配準備

整枝・誘引

整枝は子葉と主枝以外の側枝と第1本葉を除去する。

誘引は草丈が50cm程度になったら誘引する。

春栽培

定植してから2週間程度に行う。

夏栽培

定植後、1週間で行う。

交配まで、誘引は2~3日に1回程度で整枝は6日に1回やるようにする。

草丈の不ぞろいは品質に影響するためツル先をそろえるようにする。

整枝・誘引の遅れは茎や葉の徒長や両性化の充実を悪くする。

一度に大量の除去は手間がかかるし、根を傷めて傷口も大きく病気になりやすい。

刃物は使わずに、手で折るようにする。

夕方までに傷口が乾くように午前中の早い時間にやる。

整枝や誘引は紐と棒とでは作業のしやすさや手間がそれぞれ異なります。詳しいやり方やどちらを選択したほうがいいのかはこちら

【メロン栽培】立体栽培と地這い栽培では一長一短がある【やりたい方を選ぶ】

交配・摘果・袋掛け

交配の3日程度前に予防的にアブラムシ、ダニ、うどんこ病の防除をする。

交配を始める前日までに主つるの摘心(21節~24節)を行う。

着果節の子づるは葉2枚残して摘心する。

実をつけない節の側枝(15節以降)は早めに取り除く。

交配

春栽培 1ヶ月で交配。

夏栽培 3週間で交配。

ミツバチ交配か手交配。

花粉は水が付くと死滅する。

交配は開花直後(6時頃)から開始して、10時頃まで終わるようにする。

収穫時期の判定のため、必ず正確な開花日をわかるようにしておく。

交配は少なくとも1週間程度で終わるようにする。

詳しい摘芯や葉止め方法と交配についてはこちら

【メロン交配準備】摘心と葉止め作業の方法と交配のやり方

摘果

交配6日でウズラの卵大のときに2果にする。

8日目で鶏の卵大の時に1果にする。

やや縦長で花落ちが小さく、果支部が短いものを選ぶようにする。

摘果するメロンを適切に選ばないと収穫までに腐ったり形が悪くなってしまいます。そうならないような玉選び方法はこちら

【メロンの摘果】良い形のメロンをつくるための選定方法【卵型が良い】

袋がけ・効果

ネットが出る前に早めに行う。

新聞紙1ページ大を2枚重ねてかける。

新聞紙をかけるとメロンの日焼け防止や農薬で表面が汚れるのを防いだり、メロンの大きさやネットの発生を助ける。

新聞を掛けるのと掛けないのとでは、収穫後の見た目に大きく差が出てしまいます。玉を吊ったらできるだけ早めに袋掛けを行おう

【メロン玉つり】摘果したらすぐに玉を吊ろう【袋かけの効果とは】

交配後の管理

温度管理

春栽培 

夜温が15度以下になるときはハウスを閉めて、それ以上のときは収穫期まで開放。

夏栽培

夜温が10度以下のときまでハウスは開放しておいてもいい。

台風や大雨のときは閉める。

水分管理

通常、交配期には地下水まで根が到達していて、早朝に観察すると葉に水滴がついている。

水滴がついていれば、収穫期までかん水は必要ない。

水滴がつかない場合は、少量ずつ数回に分けてかん水する。

草姿

天葉の大きさはメロンの大きさに、密接に関係している。

開花後15日目頃までに幅30cm程度の大きさになるのが理想。

これよりも小さいと果実の肥大も悪い。

交配後では、これだけでなく病害虫の発生もしてくるのでよく観察して管理することが大切です。その中でもポイントをまとめました。

【メロン栽培】栽培後半に大切な3つのポイント【状況確認は必須】

収穫

収穫直前の様子

収穫期にハウス内の湿度が高いと、メロンの表面に水滴が付きやすく、ネットにカビが生えたりして大きな被害になるため気をつけよう。

そうならないために、なるべく換気をして、1日1回は表面が乾くようにする。

収穫

開花後50日~58日を収穫の目安。

正確な判定は、試し割りで糖度を測定して、15度以上あれば収穫。

収穫期が意外と幅が狭く、遅れると裂果や黄化するときがある。

収穫後は、高温の場所においておくと急速に軟化するため、直射日光の当たらない倉庫等に運ぶ。

収穫の詳しい判別方法についてはこちら

【メロン収穫】目安から収穫後の調整・保管方法【マグネシウム欠乏症】

【秋田甘えんぼメロン】Rシリーズ品種特性紹介【秋田県オリジナル品種】秋田県にはオリジナル品種のメロンがあります。 メロンの産地ではないので以外かと思いますが、実はメロンのオリジナル品種があるんです。 ...